top of page
検索


社名の由来
https://ameblo.jp/souun/entry-12822597366.html 事務所には、この書を飾っています。
Hisayo Iden
2023年10月3日読了時間: 1分
閲覧数:121回
0件のコメント


Colle-nemy / Biznemy (コレネミー/ビズネミー)
フレネミーという造語をご存じですか?友だち顔して親身なふりしてマウントを取り、不利を強いる、友だち(フレンド)とエナミー(敵)の造語だそうです。 ビジネスシーンではコレネミー=同僚然とした敵、ビズネミー=ビジネスパートナー然とした敵、に遭遇することもありますね。...
Hisayo Iden
3月19日読了時間: 3分
閲覧数:93回
0件のコメント


研修設計について書きました
https://www.ida-jp.com/post/研修に魂を吹き込む方法-ある研修企画のアンケート結果から 最近、研修後のアンケートで「部署が率先してこんな企画を実施することが素晴らしい」との声をいただきました。このようなフィードバックがトレーニングの道への魂の春風で...
Hisayo Iden
3月17日読了時間: 1分
閲覧数:49回
0件のコメント


MCT Summit JAPAN 2024 登壇ビデオが公開されています
Microsoft Certified Trainer Summit 2024 JAPANにおいてて最終演者として弊社代表井殿が登壇した際のビデオが公開されています。ぜひご高覧ください。また本イベントをBronzeスポンサーとして応援しました。アジア初の新しい取り組みが北米...
Hisayo Iden
2月13日読了時間: 1分
閲覧数:111回
0件のコメント


We are proud to announce that we sponsored the event 'MCT SUMMIT JAPAN 2024'.
共に歩む仲間として夢の共創に、優伝合同会社として参加しました。イベントの成功を心からお慶び申し上げます。 https://lnkd.in/gRVVtAu4
Hisayo Iden
2024年11月10日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


元気です。MCT SUMMIT JAPAN 2024 のスポンサーサイトに弊社をご掲載いただいています。
更新が滞っていましたが変わらず元気でいます。インストラクション研究協会のブログは今日現在2024/04/12まで更新しています。また思うところをつづっておきたいと思います。 さて弊社事、 MCT SUMMIT JAPAN 2024...
Hisayo Iden
2024年10月11日読了時間: 1分
閲覧数:48回
0件のコメント


失敗しないビジネスコミュニケーションツールの導入方法
オデッセイコミュニケーションズ 様のサイトへ 寄稿の機会をいただき、本日公開されました。( 失敗しないビジネスコミュニケーションツールの導入方法 )記事が、特に後半の具体例がひとりでも多くの方のお役に立ちますようにと願っています。...
Hisayo Iden
2023年4月25日読了時間: 2分
閲覧数:95回
0件のコメント


心に響く夢は、とんでもなく大きく叶う
今回は願いは叶う、というお話し。ずっとお世話になっているふたりの若者のわかりやすい夢カタリが楽しい。 ひとりはカメラマンでミュージシャン。「音楽の力を信じている。」と20年近く前から言っている。 もうひとりはお互いに独立する前からのご縁、ヘアサロンオーナーでもあるスタイリス...
Hisayo Iden
2023年4月22日読了時間: 2分
閲覧数:106回
0件のコメント


あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いいたします。 みなさんの今年の1文字は何ですか? いつもお世話になっている素敵な若手起業家のお店が、昨年10月に5周年を迎え6年目に入りました。良い経営者というのは、一日にして生まれるものではなく、日々の商いを大切に...
Hisayo Iden
2023年1月6日読了時間: 2分
閲覧数:31回
0件のコメント


夏の終わり
インストラクション研究協会 の立ち上げで、こちらの投稿が止まっていました。 特性分析 に興味が沸いて、色んな特性について考えることがありました。 冷蔵庫を見て、「チルド、冷凍庫、製氷」分けた人って天才。逆に、洗濯機の「洗濯槽、脱水機、乾燥機」をひとつにまとめた人も天才。...
Hisayo Iden
2022年9月22日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


昨日の講演は自分の背中を押してくれる出会いの場になりました。
昨日務めさせていただいた講演について、あまりにも心地よい出会いだったので、IDAのブログでアップしました。 ITとコミュニケーション、両建てに舵を切った自分の歩みの、背中を押されるような出会いでした。 経営者のかたがたはみなさん、ITだけじゃない、ITが連れてくるコミュニケ...
Hisayo Iden
2021年12月4日読了時間: 1分
閲覧数:31回
0件のコメント


やっぱり現場が楽しい
たまに武者修行と称して、最近はあまりお受けしていないITの一般講座を担当することがあります。技術を落としたくない気持ちと、ご依頼の緊急度が高い時がたまたま一致したので今回はある大学で、3回シリーズで現場へ出ています。 いやあ、面白い。ちょっとした疑問や実験結果をドンドン話し...
Hisayo Iden
2021年11月19日読了時間: 1分
閲覧数:19回
0件のコメント


似た人と働くことがおすすめ
よく「同質の人が集まると停滞するから、異質な人で集まるとよい」というけれど、「異質な人を許容できる人同士が集まる」ならそれは、やっぱり「異質を許容できるという似た性質」を持つ人の集まりということになる。 管理側の都合からも、同質が集まって、同質を管理すると事はスムーズだ。...
Hisayo Iden
2021年9月11日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


他人の人生を天秤にかける覚悟
離職相談は、関係性にまつわる澱や亀裂が決定的に視覚化された時点で起こることが多い。経験上、澱や亀裂が生まれる理由は主に、”謝”の欠落だ。 仕方なく理不尽を強いるケースもあるだろうが、その時①②のどちらかを、心から言えるだろうか。(理不尽を強いるために仕方なく言うのではない!...
Hisayo Iden
2021年2月5日読了時間: 2分
閲覧数:45回
0件のコメント


礼節
毎年、年末に懐かしい電話を受け取る。昔の部下からの電話だ。 毎年なのに「何かあったかしら?」と、ハッとする。でも、明るい声で「今年も1年お世話になりました。」という元気通知の電話だ。そしてホッとする。 小さなことだ。「今どき電話で?」という声もあるだろう。それでも毎回、彼女...
Hisayo Iden
2021年1月5日読了時間: 1分
閲覧数:35回
0件のコメント


息苦しい、生き苦しい、活かし苦しい
ITmediaビジネスのある記事によると、会社を辞めたいなあと思う瞬間は、第1位「職場の人間関係が悪い」第2位「理不尽な扱いや叱責を受けた」だそうだ。 そして、辞めない理由の第1位は「生活のため」第2位は「転職が難しい/ほかに仕事が見つかるかどうかわからない」。...
Hisayo Iden
2020年12月22日読了時間: 2分
閲覧数:42回
0件のコメント


インサイドアウト
思考から表現までの作法が、逆の人間が集まれば、それなりの品質にある対話で、相乗効果が得られる。お茶席で、表千家と裏千家の大家は、袱紗の音がするかしないかで、とりたてて喧嘩をしたりはしない。 インサイドアウトという言葉が最近気に入っている。野球やゴルフのスイングの話ではない。...
Hisayo Iden
2020年12月21日読了時間: 2分
閲覧数:22回
0件のコメント


テレワークの悩み、根底は2019年以前にある。
テレワークで、キャリア=存在意義が揺らいでいる人の悩みは深い。これらは、テレワークが直接原因のようで、実は2019年、テレワーク開始までに、その根がある。 ある営業さんの言葉。「お客さんは、本当に来ないでと思っているのに、紙切れ一枚ハンコのために、申し訳ないなあと思うんです...
Hisayo Iden
2020年11月17日読了時間: 1分
閲覧数:21回
0件のコメント


辛抱の限度を醸造する経験
「よく辛抱がききますね。」と問わずにおれない尊敬するある経営者に「なぜ、そこまで、辛抱がきくのですか?」と尋ねた時の話。多くの従業員が、安心して育つ景色の奥で、水が絶えない優しさのダムのような人だ。 「若いころ出向で来たエリート社長が資金繰りでどうにもならない時、仕入れ先の...
Hisayo Iden
2020年11月17日読了時間: 1分
閲覧数:27回
0件のコメント


その質問、それですよ、それ。
キャリアコンサルタントのあるある。 「君の仕事は、経営者の味方なの、それとも従業員の味方なのか。」その質問、それですよ、それ。もう一度よ~く噛みしめて、ご自身に聴いてみてください。 Aさんの利益か、Bさんの利益か、その質問を想定した背景、深くないですか?組織としてどう利益処...
Hisayo Iden
2020年11月17日読了時間: 1分
閲覧数:26回
0件のコメント
bottom of page